ピラティススタジオアロンジェ代官山スタジオファンクショナルローラーピラティス®
第3期ベーシックインストラクター養成コース
2019年9月21日、22日(土日)
開催決定!
養成講座(ベーシックコース)の特徴
■ベーシックインストラクター (BI) 学習時間12時間
◎講義
・ファンクショナルローラーピラティスとは?
・ファンクショナルローラーピラティスの14原則
・ピラティスに必要な解剖学
・歩行に繋がる運動学
・頭位や肩甲帯を含むニュートラルポジション
・指導時の注意点
◎実技
・歩行に繋がる足部へのアプローチ
・上肢と胸椎を連動させたコントロール
・準備エクササイズ6種目
・エクササイズ23種目(座位4種目・臥位9種目・立位10種目)
◎試験
約3ヶ月後に筆記・実技テスト
医学的根拠・解剖生理学に基づき、指導者としてのスキルを詳しく指導するのはもちろん、知識だけではなく「実践」も大切にしています。
知識や指導技術だけでなく、まずは自分が実践できることで、細かい感覚やニュアンスを伝えることが可能となり、エクササイズが上手く実施出来ないときの修正や、クライアント様の気持ちまでも理解できるようになります。
FRPを修得していただくと、クライアント様の状態評価から身体機能の問題点を見つけ、的確な改善指導ができるようになります。

【担当講師プロフィール】
篠崎 友実
FRPマスタートレーナー、理学療法士
FRPマスタートレーナー、理学療法士
国際PNFアドバンスコース修了、ドイツ徒手ベーシックコース修了
病院勤務を経て、現在は日中はリハ特化型デイサービス、夜間にインストラクター・講師として横浜と都内で活動している。20代から90代までの体作りに関わっている。
臨床経験と自身の怪我から予防に意識を持ち始め、FRPに出会う。
FRPを行うことで身体が整い、腰痛、偏頭痛が解消することを身をもって体験。より予防への意識が高まる。
FRPの原理原則に基づいて自身の臨床経験や身体に関する知識を伝えていき、クラスやパーソナルに参加して頂いた方の健康にお力添えができればと考えている。
病院勤務を経て、現在は日中はリハ特化型デイサービス、夜間にインストラクター・講師として横浜と都内で活動している。20代から90代までの体作りに関わっている。
臨床経験と自身の怪我から予防に意識を持ち始め、FRPに出会う。
FRPを行うことで身体が整い、腰痛、偏頭痛が解消することを身をもって体験。より予防への意識が高まる。
FRPの原理原則に基づいて自身の臨床経験や身体に関する知識を伝えていき、クラスやパーソナルに参加して頂いた方の健康にお力添えができればと考えている。
※詳しいFRP資格コースの概要はFRP公式養成コース概要をご確認ください。